研医会通信  26号  2008.7.7
目次(サイトマップ)
画像ありのページはこちら
研医会眼科診療所のHPはこちら

 

このホームページでは、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は『医的方』です。

財団法人研医会図書館 利用案内

研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。

所在地: 中央区銀座 5−3−8
交通: 東京メトロ銀座駅 徒歩5分 ソニー通り
開館時間: 9:00〜5:00
休館日: 木・土・日・祝日、夏季休業日、年末年始

* おしらせ:   当分の間、研医会図書館は木曜日も休館とさせていただきます。

* 図書館ご利用の方は電話にてご予約ください。 03−3571−0194(代表) 

   

 

『医的方』

 


 現行の医師法第24条(診療録の記載および保有)には「医師は、診療をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない」と定められているが、わが国の中世期においては医家はすべて診療録を作成しなければならないという法的定めが確立されてい たわけではない。しかし診療に際して診療録的なものがそれなりにあったのではなかろうかと考えられる。その代表的1例として挙|ずられうるものに曲直瀬道三(玄朔)の記した『医学天正記』がある。

 『医学天正記』については矢数道明博士を初め先輩諸先生の研究。考証により衆知の通りであるが、これは曲直瀬道三(玄朔)が天正年間より慶長年間にかけて、いろいろな患者を実際に治療した際の記録で、病日およそ60余を挙げ、患者の名前、年令、病状および治療法等を記述したもので、慶長12年(1607)に著わされ、乾巻(上・下)、 坤巻より成る。

 『医学天正記』には慶長12年の原著の他、 寛永4年(1627)、 寛文3年(1663)、 宝永4年(1707)、 寛政4年(1792)等の刊本、また.写本.異本、『延寿配剤』と改題梓行されたもの等いろいろあるが、 ここに紹介する『医的方』もその写本の一つと思われる。

 『医的方』(図1の表紙左上に"醫的方 全" の書き題簽がある)はおよそ15.0×22.5cm横長、和綴、 93葉の写本1冊であるが、記述は傷寒を初め、37の疾病目録を掲げ、その疾病門毎に患者を挙げ、合計736人の診療状況を記述している。その疾病目録と患者人数を列挙すると次の通りである。

傷寒(25)、感冒(16)、咳嗽付喘急(14)、中風(10)、痛風痛痺(9)、 暑付雷乱(8)、 腰腿四肢痺痛(6)、痰(4)、積(5)、内傷酒食(5)、痢(16)、泄潟(9)、声疾(28)、淋病(6)、脚気(3)、癌気(5)、滴(2)、痘疹発斑(17)、吐血、下血、脱肛、眩量、咳逆、黄疸、腫脹(11)、妊娠井産後(27)、婦雑証(18)、胴(5)、頭痛(6)、虫、嘔吐、心痛、腹痛(21)、眩量、気節、虚煩、 心悸(23)、 浮腫、 腫脹(25)、 渇(4)、 黄疸(4)、小盾、痘療(6)、外科(8)、菫療、菫痛(2)、大小便不通(4)、 日唇、 舌(3)、 耳病(2)、 咽喉(2)、痔漏(4)、雑々(5)、合計736人。

 また、登場する医師には曲直瀬道三(玄朔)、 竹田定加法印、半井嘘奄、祐乗坊、上池等の著名医家の名前も散見され、同一患者をこれらの医師が次々に診察している記述もあり、いろいろな治療方法や投薬を行って治癒したということも述べられている。また、傷寒門の患者の中には伏見院中務卿親王、飛鳥井少将、大典侍、毛利壱岐守、大坂薩摩守、松平和泉守等、あるいは感冒門には大閤相国秀吉公、西尾豊後守等々、当時、かなり身分のあった人々が患者としてしるされている。

 このように『医的方』には著名医による高位、高官あるいは相当身分のある人達の病状記録が集録されており、この診療録によって当時(天正、文禄、慶長)の診療状況を窺い知ることができる。 しかし、 この『医的方』に記述された診療記録のみではいささか官廷医療的であり、つまり上流社会の医療の一端は把握できるがこうした著名医家による診療や優れた薬剤の使用が当時の一般庶民医療にどれだけ役立てられていたか重要な問題であり、極められなければならない課題でもある。

 『医的方』は江戸時代初期に曲直瀬道三(玄朔)によって著わされた日記風に記述された一種の診療録であり、その内容からわが国天正、文禄、慶長年間の医療水準を知ることができる。また、『医学天正記』と、大同小異であり、その写本とも思われるが、冊子型、 日記風に記述された診療録として貴重な資料である。


主な参考文献

1) 富士川涯 『日本医学史』(185) 日新書院、東京、1943.
2) 矢数道明・矢数圭堂 『日本医史学雑誌(17:43)−『「医学天正記」の研究.』日本医史学会、東京、1971.
3) 矢数道明 『「医学天正記」の研究』(第2報).日本医史学雑誌、18:197、1972.
4) 服部敏良 『室町、安上桃山時代医学史の研究』(468)吉川弘文館、東京、1971.
5) 石原 明 『医史学概説』(249)医学書院、東京、1955.
6) 佐村八郎 『国書解題』(71)吉川弘文館、東京、1909.
7) 山崎 佐 『江戸期前日本医事法制の研究』(389-471)中外医学社、東京、1953
8) 京都府医師会 『京都の医学史展』

 

 

(1981年 2月 中泉、中泉、齋藤)

過去の研医会通信はこちら

 

 研医会図書館