わが国の南北朝から室町時代末頃までの翻刻書の中には仏教書以外に『論語』や『三体詩』等種々挙げることができるが、医書としては大永8年(1528)阿佐井野宗瑞覆明刊の明・熊宗立撰『新編名方類證医書大全』、天文5年(1536)谷野一栢覆明刊の明・熊宗立撰『俗解八十一難経』等があるだけである。
越前版『俗解八十一難経』は天文5年9月9日越前国一乗谷城下の高尾において、朝倉孝景(宗淳)に招かれた南部の僧医、谷野一栢(雲庵、連山老人)が明版をもって覆刊したものであり、わが国医書出版として第2番目のものである。
天文版論語(天文2年刊)の開板は阿佐井野家の何人によって行なわれたか明らかではないが、阿佐井野家の開板としてはその他に『医書大全』と『三体詩』等がある。
大永8年、泉南の阿佐井野宗瑞(堺の人、婦人科医、〈非医師説有り〉享禄4年5月歿、法名 雪庭宗瑞居士)(三木栄博士)が覆明刊した『新編名方類證医書大全』(図1)はわが国医書開板の濫觴を成すもので誠に貴重である。
|